
塩分制限のために無塩パンを食べてみようと思うのだけど、
どれがおいしいのだろう。

塩分制限をしている家族のために、無塩パンを送ってあげたい。
そんなお悩みにお答えします。

無塩パンって食べ飽きない?

冷凍で1ヶ月も保存できるので、好きなときにレンジで30秒チンするだけでふわふわのロールパンが食べられますよ!
レンジでチンすると、小麦の香りがふわっと漂ってきます。プレーンだけでなく、ごま、レーズンと選べるので飽きないです。
普通のロールパンと比べると高価ですが、スーパーなどでは手に入らない無塩パンを手軽に食べることができます。
目次(クリックするとジャンプします)
冷凍・解凍してもおいしく食べられる

冷凍のパンっておいしいの?
パンは、ふわふわな生地とほんのり感じられる小麦の甘みが魅力ですよね。
普段、スーパーなどで売っているパンは基本的には常温保存ですが、冷凍すれば長期保存も可能です。
ただし、デンプンが劣化してしまうため、「購入後すぐ」「小分けにしてラップ・保存袋で包む」が鉄則。
エッフェル 無塩パンは製造したその日に冷凍してくれているのでおいしい状態を長く保つことができます。しかも、個包装にしてくれているので、食べたい分だけ解凍することが可能です。
レンジですぐ解凍できる
冷凍した食パンをトーストで食べたい場合、自然解凍してからオーブントースターで加熱する必要があります。自然解凍しないと表面だけ焼き色がついて、中は解凍されないままになってしまうことも…
エッフェル 無塩パンは、電子レンジ(600W)で20~30秒加熱するだけで、できたてのような温かいふわふわのロールパンを食べることができます。袋のまま、電子レンジで解凍できるので、食べたいときにすぐ解凍できます。
3種類の味が楽しめる

ずっと同じの味のパンは食べ飽きそう…
やはり、無塩パンは塩を使っていない分、市販のロールパンより物足りないと感じる方も。
普通のロールパンでも毎日食べていたら飽きますもんね。
エッフェル 無塩パンはプレーン、ごま、レーズンの3種類展開!
プレーンは、おかずと一緒に食べてもよし、ジャムやバターを塗って楽しむもよし!
ごまやレーズンはおやつとしても取り入れやすいです。
製造してから発送までが早い
ネットショッピングで食品を頼むとき、気になるのが賞味期限・消費期限。
製造から発送までに時間がかかり、賞味期限が明後日まで…なんてことも。
エッフェル 無塩パンは製造した日に冷凍・発送してくれるので、製造した次の日には家に届きます。
注文から製造までも早く、注文後2~3日で届きます。食べ切りそうになってから注文しても、すぐに届くのがうれしいですね!
保存料を使用していないのに長期保存ができる
パンを選ぶときに気になるのが、食品添加物。
長く楽しめるパンは保存料を使っていることも多いです。
エッフェル 無塩パンは、製造後すぐ冷凍するため、保存料なしでも長期保存が可能です。
原材料も
小麦粉・卵・砂糖・マーガリン・イースト・脱脂粉乳・香料・イーストフード
と普通のパンと変わりません。
冷凍パンのメリットですね!
エッフェル 無塩パンのデメリット
味も選べて、食べたいときにできたてのようなロールパンが食べられるエッフェル 無塩パン。
ただし、1つだけ致命的なデメリットがあります。それが値段。
市販のロールパンだと、5個入り100~150円など、1個あたり20~30円。
エッフェル 無塩パンは、18個入り2500円、1個あたり約139円。
1個の値段で、市販のロールパン1袋買えちゃいます。
ただし、市販のロールパンは1個あたり0.4g~商品によっては1g近くあるものも。
ロールパン1個では物足りないし、食べるおかずにも気を配らないとすぐに塩分オーバーです。
塩分の摂りすぎがよくないとわかっていても、主食をごはんだけにするのもストレスですし、スーパーなどでは無塩パンは手に入りにくい。
そんなお悩みをお持ちの方に、味も選べて、1ヶ月も保存ができる「エッフェル 無塩パン」はおすすめです!
エッフェル 無塩パンはこんな方におすすめ!
|
楽天なら送料無料です♪
無塩パンの食べ方おすすめ3選
はちみつやジャムで
まずはシンプルに、はちみつやジャムをつけてみてはいかがでしょうか?
無塩パンということもあり、初めて食べる方は「やっぱりちょっと物足りない…?」と思う方も多いはず。
はちみつやジャムなど甘みをプラスすることで食べやすくなります。
糖質やカロリーが気になる方は、カロリーオフの甘味料などをつけてもよいですね!
ロールサンドウィッチ
市販のサンドウィッチは塩分が1.0g~1.5gあることが多く、1食塩分2.0gまでに抑えるのも難しくなってきます。
無塩パンを使えば、塩分量を簡単に抑えることができます。しかも、無塩とは思えないくらいおいしい!
例えば、卵ハムサンド(ロールパン2個、ハム1枚、ゆでたまご1個、マヨネーズ小さじ1)。
普通のロールパンで作ると2個で塩分1.3gですが、無塩パンで作れば0.5g!
他のおかずとの塩分量も調整しやすくなります。
フレンチトースト
牛乳、たまご、砂糖でフレンチトーストもとてもおすすめです。
無塩パンであることがぜんぜんわからないくらい普通のフレンチトーストです!
まとめ
日本の調味料は塩分量が多く、調味料からの塩分摂取量が多くなりがちですが、
最近では、パンやめんからの塩分摂取量も増えてきています。
0.5gでも塩分摂取量を減らせると、継続していくことで大きな差が出てきます。
パンが大好きなあなた。
食べ方を工夫するだけで、塩分摂取量を抑えることができますよ。